特集:地震に強い家に!
地震対策には耐震、免震、制震があります。
富山は地震の少ない県ですが、元日に能登半島地震が起こり、「もう、ひとごとではない」と思った方も多いでしょう。家づくりでは地震対策も考慮したいところです。地震対策には耐震、免震、制震という3つの用語がありますが、その違いはご存知ですか? 何となく耳にしたことのある言葉、ここでおさらいしてみましょう。
<耐震>・・・建物を強化すること
基礎や柱、壁を強化して、地震の揺れに耐えるようにすること。筋交いを多く入れたり、開口部を補強したりすることで、建物がゆがんだり、倒壊したりしないようにします。免震や制震ほど特殊な工事ではないので、工期もコストもそれほどかかりません。
<制震>・・・振動を吸収すること
建物内部に制振装置を組み入れ、地震エネルギーを吸収することで建物の揺れを抑制します。繰り返しの揺れに強いのが特徴で、台風などによる揺れにも強さを発揮します。コストは比較的安く抑えられ、メンテナンスも容易です。
<免震>・・・建物と地盤を切り離すこと
建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝えないようにすること。高層マンションや大型ホテルなどで採用されています。
知っていますか? 耐震等級のこと。
住まいの性能を表す指標に「耐震等級」という言葉があります。地震が来た時の建物の構造躯体の強度を示す数値のことで、3段階に分けられています。数字が大きいほど耐震性能が高いため、地震によるダメージを最小限に抑え、安全な暮らしを守ることができます。
<耐震等級1>
震度6強~7の地震の揺れに対して倒壊しない強度で、震度5の地震では損壊しない強度。ただ、これは建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たすレベルで、言い換えれば「これ以下は違法建築」という基準です。倒壊は免れても、壁が剥がれる、引き戸が開かないといった様々な損傷が起こり、補修や建て替え、住み替えが必要になることがあります。
■築年数の古い一般住宅やアパートなど(1981年以前の建物は基準を満たしていないものもあります)
<耐震等級2>
「耐震等級1」の住宅の1.25倍の耐震性能を備えています。戸建て住宅における「長期優良住宅」は、耐震等級2以上の認定が条件となっています。また、災害時の避難所となる公共施設は耐震等級2以上の強度であることが必須になっています。
■病院や学校、公民館など
<耐震等級3>
「耐震等級1」の住宅の1.5倍の耐震性能。大地震やその後の余震に遭ってもダメージが少なく、住み続けられます。消防署や警察署などの防災拠点は耐震等級3を満たしています。ちなみに震度7の揺れが続けて2度起こった熊本地震では、1度目は耐えても2度目で倒壊した住宅が多数ありましたが、耐震等級3の住宅はほぼ無被害だったことがわかっています。
■消防署や警察署などの防災拠点は必須