column
コラム一覧
-
家づくりを始める前に知っておきたい用語集
あ行 ■RC造(あーるしーぞう) 鉄筋コンクリートreinforced concrete 構造の略。 コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造材料である鉄筋コンクリートを使用して柱や梁(はり)、床などを造ること。耐震、耐火、 […]
-
マイホーム完成までの道のりは?
暮らしたい家を手に入れるには、イメージばかりを膨らませているわけにはいきません。 家づくりの流れを把握すれば安心! 完成までのステップを一つ一つ進み、夢のマイホームで暮らしましょう! イメージプランニング □どんなに家に […]
-
住宅工法の種類と特徴について
注文住宅を建てる際にまず決めなければいけない事の一つが、工法です。 木で建てるか、鉄にするか、はたまたコンクリートにするのか。 ここではそれぞれの特徴について紹介します。 【木造軸組工法】 木造軸組工法とは、柱や梁、筋交 […]
-
隣地境界線とは?
土地に建物を建てる際は、トラブルを避けるために「どこまでが自身の土地なのか」を明確化しておく必要があります。土地に関する権利を行使するうえで、「隣地境界線」は必ず確認しておかなければならない項目の一つです。 そもそも「隣 […]
-
省エネ住宅について
■既存住宅を省エネ改修する方法 既存住宅は省エネ化が進んでおらず、国土交通省の推計では、平成30年(2018年)時点で既存住宅約5,000万戸のうち省エネ基準適合住宅は約1割とされています。 また、平成30年住宅・土地統 […]
-
人生100年時代 親子3世代で考える賢い家づ...
教えてくれたのは 前田プランニングオフィス代表 前田 敏さん 家を建てるとき、若夫婦の予算のみを考えていませんか? 家を建てるとき、可能であれば頼りにしたいのが、親、祖父母からの資金援助。 しかし、「人生100年時代」は […]
-
耐震診断・改修工事の流れとは
建物条件:一戸建て木造住宅、在来工法、280㎡未満 耐震診断・改修工事の流れを「からだの治療」に例えると・・・わかりやすくなります。 耐震診断・耐震改修は補助金を上手に活用しましょう!! 昭和56年5月以前に着工した、戸 […]
-
【子育てお悩み相談】サトシンさんのどんとこい...
本気と本音のQ&Aトーク!! 専業主夫経験のある絵本作家、そして「おててえほん」の発案者でもあるサトシンが、 子育てに関する悩みにお答えしマッス!! 【プロフィール】サトシン 絵本作家など。 1962年、新潟県生まれ。広 […]
-
市町村別(住宅助成支援制度)
家づくりに関する行政サービスをまとめました。 ■富山県 □住みよい家づくり資金融資制度 【対象】①多子同居世帯②三世代同居世帯③三世代近居世帯④県外からの定住世帯⑤一般世帯【条件】①~④ 住宅の新築・購入、リフォーム(キ […]
-
特集:地震に強い家に!
地震対策には耐震、免震、制震があります。 富山は地震の少ない県ですが、元日に能登半島地震が起こり、「もう、ひとごとではない」と思った方も多いでしょう。家づくりでは地震対策も考慮したいところです。地震対策には耐震、免震、制 […]
-
たしかな資金計画で理想のマイホームを手に入れ...
●教えてくれた人:ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー 舘林 厚さん 生命保険会社を経て「株式会社カルナ」を創業。独立9年で800人の住宅ローン相談を受け、 家計分析や住宅ローンの選び方、銀行の選び方などを […]