住宅工法の種類と特徴について
注文住宅を建てる際にまず決めなければいけない事の一つが、工法です。
木で建てるか、鉄にするか、はたまたコンクリートにするのか。 ここではそれぞれの特徴について紹介します。

【木造軸組工法】
木造軸組工法とは、柱や梁、筋交いなどの軸組(骨組み)で建物を支える建築手法です。在来工法とも呼ばれ、日本の住宅建築の大部分を占めています。
[2×4工法]
ツーバイフォー(2×4)工法とは、木造枠組壁工法の一つで、約2インチ×約4インチの規格角材を主要な構造材として用いることから名付けられた工法です。
ツーバイフォー住宅の壁や床、屋根は、
- 2×4材や2×10材等の木材を組んで「枠組」をつくり、
- 「枠組」に構造用面材を接合し、剛性の高い版(「ダイヤフラム」)を構成、
- それらを一体化して頑強な「六面体構造」を形成します。
このような「六面体構造」を構造の基本とするツーバイフォー住宅は、地震の力を1点に集中させず、家全体にバランスよく分散させ、建物の変形や崩壊を防ぎます。
そして、建築基準法に基づきツーバイフォー工法の技術基準が告示される際に、この独特の六面体構造による構造的な強さを活かすべく厳しく精緻な基準(仕様規定等)が設定されたことも、ツーバイフォー住宅が地震に強い要因になっています。
【木造ラーメン工法】
ラーメン工法とは、長方形に組まれた鉄骨を溶接などで一体化させ、枠(ラーメン)を形成する工法です。このラーメン工法を、接合部に鋼板やラグスクリューボルトを用いることで木造でも実現したのが、木造ラーメン工法です。

【木造軸組パネル工法】
木造軸組工法と木造枠組壁工法(ツーバイフォー)を組み合わせて、両方の長所を生かした工法で、ハイブリッド工法とも呼ばれます。木造軸組と同じように柱と梁で躯体を組み上げていき、外側に耐力壁としてパネルを張る和洋折衷の工法です。

【鉄骨軸組工法】
木造軸組工法と同じように柱と梁、筋交いを骨組みとした構造を持ちブレース構造と呼ばれることもあります。一般的に軽量鉄骨が使用され、一般住宅だけでなく賃貸アパートの建築などにも採用されることがある工法です。
【鉄筋コンクリート造(RC工法)】
柱や梁など住宅の主要な構造部にコンクリートの芯として鉄筋を入れたもので、RC(Reinforced Concrete)造とも呼ばれます。高い強度を持つため、ビルやマンションなどの中高層の建物にも採用されています。
【SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート構造)】
SRCのSとはSteelのことで、コンクリートの中に鉄筋以外に支柱として鉄骨を入れることで、鉄筋コンクリートよりもさらにしなやかさと強度を高めたものです。高層の大規模マンションなどの建築に採用されています。
【プレハブ工法】
工場で部材を生産して、現場で組み立てる建築工法です。プレファブリケーション(Pre-fabrication)の略で、プレハブ住宅とも呼ばれます。

それぞれ工法の特徴を知ることで建てたい家や依頼先選びの目安にもなります。理解を深め、自分の建てたい家に合ったものを選択することが大切です。